
作者名:恩田 陸 講談社文庫
三月以外の転入生は破滅をもたらすといわれる北の湿原地帯にある全寮制の学園。二月最後の日に転入してきた理瀬の心は揺らめく。彼女が学園にやってきてから、いくつもの不可解な事件が起こる。閉ざされたコンサート会場や湿原から謎の失踪をした生徒たち。生徒を集め交霊会を開く校長。図書館から消えた「三月は深き紅の淵を」といういわくつきの本。理瀬が迷い込んだ三月の国の秘密とは?
おとぎ話の中のような、全寮制の学園。
2月の転入生が、殺人事件を招く?
「三月は深き紅の淵を」シリーズ2作目。独立して楽しめます。
日本とは思えない世界観度:★★★
ある事情で、主人公の転入生・理瀬が行くことになったのは、全寮制の学園。
広大な湿原の中にある丘に立ち、巨大な池に囲まれています。
そこでは、美しく育ちのよさそうな生徒たちが、少人数でファミリーという共同体をつくって、
各々の才能を伸ばすための授業を受けていました。
校舎は石造りの建物で、図書館は立派でとても素敵。
5月祭のパーティなどのイベントがあり、着飾ってダンスを踊ったり…。
日本の学校っぽくない、優雅でどこか幻想的な雰囲気に満ちた学園は美しいのですが、
昔から何やら事件が起きていたようで、理瀬が転入してからは、立て続けに不可解な出来事が!
そして、ついに起きる殺人事件。
こんな素敵な学園で、人が死んでいくので、より恐ろしく感じます。
訳ありそうな学園では、あるんですけどね…優雅さの裏に何が隠れているのか気になりますが、
でもやっぱり魅力的なところ。
読んでいるうちに、引き込まれてしまいます。
優美な学園、しかし不穏度:★★★★
屋外の劇場、または庭園の迷路で、失踪した生徒たち。
2月に来た生徒は、破滅をもたらすという言い伝え。
校長の交霊会での、予期せぬ事態。
他殺死体で見つかった、生徒…。
そして、たびたび会話に出てくる少女・麗子は、なぜ今はいないのか?
謎の本「三月は深き紅の淵を」には、何が書かれているのか?
理瀬が2月に来てから、立て続けに起きる事件と増える謎は、どんどん、不気味さが増していきます。
ルームメイトで理瀬と仲良しの憂理、
どこか影があり、謎が多いけれども気になる黎二、
容姿端麗で目立つ転入生だけれど、理瀬とは違い3月にやってきたヨハン、
非常に個性的で親衛隊までいる校長先生…などなど、
理瀬を取り巻く人々も、みんな知的で綺麗で魅力的だけれども、何かを抱えていそうで、
知らない間に、複雑な糸に絡めとられてしまうような物語。
途中、素敵な行事があって楽しそうですが、
そろそろ何かが起きるんでしょう?という気配があって、油断できないです。
閉ざされた優美な学園で、連続殺人が!というミステリが好きな人は、楽しめるかと。
訳ありの生徒度:★★★★★
生徒が望めば、一流の先生をつけてくれるし、上流階級出身の子も、特別な才能を持つ子もいます。
でも、どうやら訳ありの子どもが多く入る学園みたい。
学園から、無事に出れるのかを、疑っている生徒もいます。
抑圧された不安・不満が、溜まっていそう!
こういう場所で連続殺人が起きると、どんな事態になってしまうのか、ハラハラしますね。
理瀬も、ただの転入生じゃないんですよ。
主人公だけど、実に謎の存在!
学園で起きてきた失踪の謎、殺人の謎、本の謎、生徒の謎、そして理瀬の謎。
この不思議な学園には、恐ろしくも魅力的な謎がつまっているのです。
校長も、同級生も、ルームメイトも、何かを隠している。
主人公は、「三月の国」から出られるのか?